今だけお得!タイムセール・クーポン

無病息災を願う京都の神事、「夏越祓」で茅の輪くぐり

夏越祓は多くの神社で奈良時代から伝承されている行事で、1月から半年間の罪の汚れを祓い残り半年を無事に過ごせますようにと祈願するもの。茅の輪をくぐったり、人形(ひとがた)に願いを込めて奉納したり流したり、多くの神社で行われる初夏の風物詩となっており、その代表的なところを挙げてみる。

水無月を食べるのはなぜ?

6月30日は水無月(みなずき)を食べる日だそうで。幼少期の思い出として6月30日にはいつも水無月(みなずき) が家にあったと記憶している。

この和菓子を食べて無病息災を願うものですが、なにせ、子供ですからウイロウのような透明な感じのお菓子は美味しいと思ったことはなかった。ウイロウはあまり味もせず、小豆もあまり好きではなかった。この夏越祓に用いられるのが、水無月です。

水無月は三角形の白いウイロウのようなものに。悪魔祓いの意味がある小豆がのっています。最後に包丁で三角形にきるのですが、三角は暑気を払う氷の意味がある。通常は常温保存して、食べる前に少し冷やすと美味しいようですが、あまり冷やしすぎると固くなるので注意が必要。この時期なると近所のスーパーでも販売している。

昔は氷は貴重なものであったため、このような氷に見立てた水無月を食べて夏の暑さを乗り切る厄除けをしたそうで、その風習が現在の京都にも続いている。

夏越の祓えとはなんぞや?

1年のちょうど半分の折返しにあたる6月30日に残り半年を家族の無病息災を祈願する夏越祓(なごしのはらえ)」が京都各地の神社で行われます。

関連記事

京都のホテル関係者がお教えする「夏の京都を愉しむ方法は?」
京都の夏の名物は? 京都のホテル関係者がお教えする「川床を満喫するには?」
【京都川床特集】貴船・鴨川・高雄で失敗しないで絶品料理を満喫 京都のホテル関係者がお教えする「夏の京都の服装は?」